ファイナンシャル・プランニングの勉強をしていて、すぐに生活に生かせる知識が数多くあった。そのひとつに付加年金がある。すぐに市役所の年金課で「付加年金の手続きをしたい」と申し出ると、後日納付書が送られてきた。既に2年分の年金をクレジットカードで前納していたので、付加年金も2年分まとめて納付した。
付加年金は、第1号被保険者のみの制度で、毎月の年金納付額に400円を上乗せすることで「付加年金の納付月数×200円」が老齢基礎年金に加算される。要約すると、65歳で年金受給を開始した際、受給額に「付加年金納付月数×200円」が上乗せされるので、2年で元が取れる。
ただし、国民年金基金に加入している方は、付加年金の納付はできない。国民年金基金か付加年金、どちらか。
第1号被保険者 | 自営業者、学生、無職など 日本国内に住所のある者で、第2号、第3号被保険者以外の人 |
20歳以上60歳未満 |
第2号被保険者 | 会社員や公務員 厚生年金保険や共済組合に加入している人 |
年齢の要件なし |
第3号被保険者 | 第2号被保険者の被扶養配偶者 | 20歳以上60歳未満 |
ただでさえ高い年金だが、付加年金月額400円なら年間4800円なので、それほど大きな負担ではない。受給額を試算すると、とてもお得な制度だということがわかる。
付加年金について試算する
付加年金を20年納付した場合
400円×12ヶ月×20年=96,000円 <支払った総額>
65歳で年金を受け取る際、96,000円の半分、48,000円が上乗せされる。
66歳のときも同額、48,000円が上乗せされる。 ※ここで元が取れる
67歳のときも同額、48,000円が上乗せされる。
68歳のときも同額、48,000円が上乗せされる。
69歳のときも同額、48,000円が上乗せされる。
・
・
(以下同)
付加年金は長生きするほどお得
65歳で年金受給を開始した場合、2年で元が取れるので、67歳以上生きればメリットが大きい。私は申し込みました。
スポンサーリンク
コメントを残す